古民家再生

内装も終わり外構にとりかかる。
以前は背も隠れるほどの高さの塀に囲まれていましたが、目線くらいの高さにブロックを積み直します。
外壁に合わせて艶消し黒に塗装します。
もうすぐ完成。
楽しみです。
IMG_4379b.jpg

IMG_4782b.jpg


古民家再生

今日は大工さんがキッチンの床板を貼ってます。
素材は建設現場等で使用する足場板です。
実際に3年ほど使用していたものを洗浄し、釘や針金等を撤去しサンディング処理をした後
プレーナーで寸法調整してから使用するというとてつもない時間と手間がかかっています。
まさに、古いものを大切にの精神です。
この足場板も大工さんの手によって新たな形で息を吹き返すんですね。
仕上がりが楽しみです。
f0115152_1442222[1]b.jpg

f0115152_1462034[1]b.jpg


古民家再生

今日はGW中にもかかわらず現場作業中。
職人さんご苦労様です。
いよいよ2Fから塗装です。
天井板や梁にお化粧していきます。
IMG_3932b.jpg

職人さん丁寧にお願いしますね。
IMG_3936b.jpg

流石ですね。いい感じで仕上がってます。


古民家再生

今日は外壁工事。
既存のカラートタン板を撤去して、新しくガルバニウム鋼板を貼っています。
古民家らしく焼き板貼りを勧めましたが、お施主様が是非ブラックのガルバニウム鋼板でとの要望でした。
古い建物の為貼るのに苦労してました。
IMG_3929b.jpg

板金屋さん頑張ってくださいね。


古民家再生

今日は2Fの状況。
もともと1室だったところを2室に間仕切るところ。
力強い梁が魅力ですね。
天井には針葉樹合板をたてに4つ割したものを貼っています。
この上にこげ茶色に塗装してしあげます。
IMG_3900b.jpg

IMG_3899b.jpg


古民家再生

施主様の祖父母様の家屋から頂戴した江戸時代からの梁が新しく生まれ変わります
当初、再び梁に生まれ変わる予定でしたが
あまりにも立派過ぎる、ということで急遽 『床柱』 に姿を変える事に
IMG_3795hp.jpg

慎重に吊り上げられていきます
IMG_3797hp.jpg

三人がかりでやっと立ち上がる程、本当凄いです!
IMG_3798hp.jpg

IMG_3800b.jpg

大工さんご苦労様でした。


ハーブ寄せ植え&染め物体験

本日のイベントはハーブの寄せ植えとヨモギの染め物体験です
まずヨモギを鍋に入れて煮詰めます
IMG_3869hp.jpg

そのまま布(今回はハンドタオル)を入れるのでは面白みがないので
身近にある輪ゴムや割り箸などを使って絞り模様をつけます
IMG_3872hp.jpg

あとはヨモギを鍋から取り出し、布を入れて15分程煮詰めます
IMG_3875hp.jpg

取り出した後、水洗いをし、干します
写真ではちょっと判り難いですが、ちゃんと模様も現れています
IMG_3877hp.jpg

 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 
ただ今、夏の『藍染め体験』に向けて、社長宅ではタデ藍を栽培中です
イベントは7月22日()を予定していますので
ご興味がおありの方は是非、ご参加下さいね (お問合せ:0120-20-5381