建具 コメントをどうぞ ようやく入り口の建具が見つかりました。 藤江にある「和草」さん http://nicogusa.petit.cc/ でちょうど4枚ありました。 約50年ほど前に作られたそうで、以前は不動産屋さんの入り口に 使用されていたようです。 なかなかいい状態で少しお手入れすればよくなりそうです。 きっとこのお店には合うでしょうね。
ブロック コメントをどうぞ 入り口のブロックを積んでいます。 ブロックは外回りでよく使用しますが、室内でも使います。 なにせ、コストが安い。1個¥100程ですからね。 基礎や塀や壁はもちろんキッチンの土台やインテリア等にも使用します。 昔はブロック造の家もありました。 ブロックは建築材料としてとても優れたもののひとつです。 以前はブロック積み専門の職人さんがかなりいましたが、 最近では少なくなりました。 以前ほど使われなくなったのが原因でしょうね。
内装 コメントをどうぞ 今回は特別な内装はせずにコンクリート、ブロックそのままで仕上げます。 床は埃が立たないように専用のクリアのワックスで仕上げます。 仕上げの手間が省ける分コストを抑えることができますが、電気の配線処理に 手間がかかりますね。
建具 コメントをどうぞ 室内の建具もほぼ出来上がり最終段階です。 細かい手直しやチェックをしていきます。 あとはお施主様が柱や床及び外壁の塗装をされる予定です。 柱や梁には柿渋を床板には蜜蝋ワックスを塗られるそうです。 いよいよ完成が近づいてきました。
珪藻土塗り コメントをどうぞ 内装も仕上げの段階になってきました。 壁仕上げの珪藻土はお施主様が塗られます。 全く初めてとのことでしたがなかなかの腕前です。 初日は要領がつかめず苦労されていましたが 慣れてくるとスピードもアップし 仕上がりも日を追う毎に上達し 今では職人からも認められるほどになっています。 今日は子供さんもお手伝いです。
外壁貼り コメントをどうぞ 玄関周辺の外壁に杉板を貼っています。 無塗装の状態で貼っていき 最後にお施主様ご自身で塗装をされる予定です。 白っぽい色に仕上げるか薄いブルーにしようか・・・・ 悩むところです。
階段 コメントをどうぞ だいぶ遅れてしまいましたがようやく階段の製作に取り掛かっております。 プレカットの階段ではないので原寸を取りながら一段づつかけていきます。 これはなかなか技術と手間がかかりますので大工さんの腕の見せ所ですね。 がんばってください!
タイル貼り 4 コメントをどうぞ 洗面台の製作に取り掛かっています。 このタイルも色々探してようやく見つけました。 タイルもたくさん種類がありますが実際現物を見ると イメージと違う場合もありますのでなかなか難しいですね。 しかし、メーカーのスタイリッシュな洗面化粧台もいいですが 手作りの洗面台もいいですね。 デザインやサイズは自由にできますよ。 他に無い我が家のオリジナルです。