漆喰・珪藻土塗り体験♪ ウィッシュでは、毎月しっくいと、ケイソウド塗りの体験を実施中です。

こんにちは。WEB担当濱田です、
今日はあまり知られていないイベントのご案内です。
ウィッシュの手作りイベントはHPでもご案内していてて、皆さんにようやく定着しつつありますが、実は毎月一度、第二金曜日にしっくいやケイソウド塗り体験を開催しているのはご存知でしたか?
漆喰
漆喰の詳細は画像をクリック↑↑

リノフォ*にご興味のある方は、壁の仕上げは、やっぱりしっくいやケイソウドって思いますよね。
珪藻土/ケイソウド

このしっくいや、ケイソウド、当社では自分で塗る事をオススメしているんです。もちろん、プロにお願いするのもアリですが、リノフォ*=手作り感は、自分で作ったほうが、味わい深く、おうちへの思い入れもかわってきますよね。

だから、お気軽に体験しにいらしてください。

スタッフ唐津がケイソウドやしっくいの詳しいお話をご説明しながら、塗りの体験をしていただいています。

まだまだ、先の計画にとお考えの方でももちろんOK 営業は一切いたしませんよ。しっくいやケイソウドのよさを知っていただくために、開催していますので♪ もちろん材料のみのご注文も承っています。

ちょっと塗ってみたいなって方は、ご連絡ください。
お子様と一緒でも大歓迎ですよ。

■予定(変更がある場合があります、お電話又はメールでご確認ください)
毎月第2週目の金曜日朝10:00~12:00です。
お電話でのお問合せ、お申し込み 0120-20-5381 マデ
簡単フォームでお申し込み<<<

イザ実演

簡単フォームでお申し込み<<<


ウィッシュ【豆知識】『節分を知っておこう!!』

~節分の由来~
おにさん節分とは、季節の分かれ目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回ありますが、室町時代頃から立春の前日をさすようになりました。春を迎えることが新しい年を迎えることでもあったため、最も重要視されたようです。

昔は、季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていて、中でも重要なのは、年の分かれ目。旧暦では新年が春から始まるため、立春の前日の節分は、大晦日に相当する大切な節目だったのです。

古代中国では、大晦日に「追儺(ついな)」という邪気祓いの行事があり、これは、桃の木で作った弓矢を射って、鬼を追い払う行事でした。これが日本に伝わり、のちに宮中行事として取り入れられました。その行事のひとつ「豆打ち」の名残が「豆まき」で、江戸時代に庶民の間に広がりました。豆を“打つ”から“まく”に変わったのは、農民の豊作を願う気持ちからで、畑に豆をまくしぐさを表しているからだそうです。

こうして、新年〔旧正月〕を幸多き年にするために、災いをもたらす鬼を追い払う節分行事がいまも受け継がれているのです。

関西では、この節分に恵方巻〔寿司丸かじり〕をするのが定番。その年の恵方を向いて丸かじりすると、願い事が叶ったり幸運に恵まれ、無病息災や商売繁盛をもたらすとされています。

縁起よく七福神にちなんで7種類の具を入れ、福を巻き込んだ太巻きを食べると良いとされていて、福を逃さぬよう包丁で切ったり、途中で喋ったりしてはいけません。また、太巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が忘れていった金棒)に見立てて、鬼退治ととらえる説もあるようですよ。
e381bee3818de3819ae38197

~恵方巻き 丸かぶり寿司の由来~

関西地方では、定番の恵方巻は、大正時代に大阪の商人の間で節分の時期においしく漬けあがったお新香を海苔巻きにし、商売繁盛を願って食べると言う事から発祥した風習に由来するようです。